Aide-Memoire

主に僕の日常。

20170830

今日の気付きを文章に。

メモ程度だからあれだけど。

自分の学生生活、特に大学院での生活を考え直す機会となった。

というのも単純に、久し振りに大学院に登校したからということがある。

8月の初旬はレポート等の提出で事務室や研究室に顔を出していたけれど、最近の自分はバイトか家か(時々彼女宅)。

院生は研究して勉強するのが当たり前(少なくとも世間的な印象はそんな感じ)で、確かにそれが割と身近な人々の日常でもある。

少なくとも学期中は、自分の生活もそんな感じだったと客観視できる。

最近は勉強時間よりバイトの方が多いような気もして、一定額貯めたら勉強や研究に時間を充てないとと感じさせられた。

 

こんなことを書きたかった訳ではなくて、修論と向き合った時の気付きについてを書きたかったのだ。

 

自分の書こうと思っている修論の構想をもう一度考えてみた。

前期の発表で先生から指摘された点などを見返して、構想を再考しようと思ったのだ。

しかし、進まない。

資料を探し、未読の論文に手を伸ばすも、進まない。

そこで視点を変えてみることにした。

自分の修論のテーマは大まかに言えば「人口減少社会におけるまちづくり」である。

関心の強いテーマはたくさんあるのだが、絞り切れないまま構想発表会のために何とか形を作ろうとレジメを作成したものがこれだ。

このテーマには、実は2つの方向性から政策が執行されている。

1つは、地方から大都市への人口流出を食い止め、かつ大都市から地方への人の動きを創出しようとするものだ。

もう1つは、人口規模に合わせたまちの規模に再整備しようとするものである。

2つの政策の背景としては、日本が人口減少社会に突入したこと(自然減)と、地方においては東京などの大都市に人口が流出してしまっており、いわゆる過疎が著しいことが挙げられる。

そしてこのそれぞれのアプローチから政策が実行されており......

というところで、私はある点に気が付いた。

自分は政策紹介をしたい訳ではないし(論文とは紹介文ではない)、政策評価ができる立場ではない(そのような評価の論文は世の中にはたくさんあるが、それほどの専門性や実務に通じた知識や能力に長けている訳ではない)ことから、このテーマで進めていく際の切り口を選び間違えているから進まないのではないか、と。

既存の政策に関する評価を知りたければ、政策評価レビュー的なものを参照すればいい。

もしくは、各研究科の教授が執筆した評価論文を読めば、実務とは違う形で政策を捉えることができるだろう。

自分の修論は、どうか。

課題解決型論文の型に則す形で、再考してみてはどうか。

これが、今日得た収穫だった。

実に大したことのない収穫なんだけど、笑

自分の修論と向き合ったときに、進まないものをひたすら考えるよりも、なぜ進まないのか、何が進まないのかをセルフコンサルティング(またの名をブレインストーミング)してあげると、1歩進むことができるかもしれない(し、進まないかもしれない)。

今日はこれによって、少なくとも「切り口の選択に誤りがある」と気が付けただけプラスになったと感じている。